ItadakiMassmedia

日々頑張りたいと思う

「Vaporwave」について②

前回の記事においては「Vaporwave」の大雑把な概観を行った。

その中でこの音楽ジャンルの発起人とも言える二大巨頭であるVektroidとInternet clubの二人のインタビュー記事を見比べてみることにする。

 

 

 

  • Vektroid

daily.bandcamp.com

tabi-labo.com

 

Vektroidのインタビュー記事はインターネット上にあったこの二つを取り上げる。

 

 

  • Internet club

雑誌記事より。

themassage.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「Vectors of Vektroid and Vaporwave」

2016年のbandcamp dailyのインタビュー記事である。とりあえずはこれの翻訳作業を行う。簡単なまとめをこの項目の最後に載せておくので、全部読むのがめんどくさい人はそっちを参照。

daily.bandcamp.com

 

〈翻訳〉

「VektroidとVaporwaveのVectors」

“私の作品の背景のイデオロギーと哲学のテーマは他の人に入らせない脳内に隔離させた個人的な領域に根付いている。”

−Ramona Andra Xavier

 

長年に渡って音楽ジャンルの発展は、シアトルのグランジニューオリンズのジャズ、デトロイトのソウルやファンクなどといったように場所と結び付けられていることが多かった。こういった傾向を破壊するインターネットが現れ、音楽のアイデアが人を通じて伝播する地理的な近接性の必要性を取り除いた。現在、新進気鋭の革新者達は仲介者を通さず彼らの音楽を世界に向けて配信していて、それは音楽シーン全体の唯一の方向性と軌跡になりつつある。

 

最近出現したPCミュージックはまた別として、Remona Andra Xavier以上にこの可能性を感じさせている者はいないVektroid(またはMachintosh Plus、New Dreams Ltd、PrismCorp Virtual Enterprises、Laserdisc Visions、dstnt、情報デスクVIRTUAL)という名前で知られている彼女は、他の制作者よりも、vaporwaveを音楽地図に載せる要因となっている。『Floral Shoppe』、『札幌コンテンポラリー』、『Sleepline』などのカルト的に愛されているアルバムにおいて、彼女はベッドルームから出ずにして、世界を入眠時のスクリューミュージックや再利用されたコマーシャルミューザックへと誘った。そうしたキッチュなシンセとスローモーなプランダーフォニックスのシュールの連続を持ったアルバムを作ることは、情報過多な21世紀の存在について何かを物語っているのだ。

 

vektroid.bandcamp.com

 

彼女とvaporwaveの関係は、そのラベルに示唆されるほど単純なものではない。2005年の『NolemN Single』や2009年の『Fraktasleq: Blossom』といった、よりテクノやIDMの影響を受けた初期の作品のことだけでなく、彼女は「確かに、私の作品が箱に押し込められているような気がしてとても苦しんでいた。」ということを認めている。彼女の作品体系が、皮肉やvaporwaveと同義語となっている消費者主義のヴァーチャルリアリティといったところを遙かに超えたところにまで広がっていることを考えると、そうした抵抗は理解できるものだ。「皆はただ有機的に私の音楽を分解し、理解し、それに似たものを探していただけだった。」

 

www.youtube.com

www.youtube.com

vektroid.bandcamp.com

 

彼女はこのジャンルの起源であると主張せず、冗談交じりに「30年前に坂本龍一がvaporwaveを発明した。」と言う、だがvaporwaveの完全なる美学と哲学の形を成したのは彼女の作品を通じてである。驚くことではないがこの進化はビデオゲームによってはっきりと形付けられた、「文化的なものに対してかなり早い時期に自身に影響があった。」と彼女は自信を持って述べた。現実と虚構の境を曖昧にするために、特に影響を受けたのは、“ハックされた”、ウェブサイトやインターネットコミュニティと現実世界でのタスクとを用いる、2004年の『I Love Bess』と言う代替現実ゲーム(ARG)であるという。

 

2011年7月から2012年8月の間に、様々な名義において相次いで発表されたアルバムに特徴付けられていった仮想と超現実のモチーフのインスピレーションを見つけ出したのは、そうした曖昧な境界線上であった。それは、New Dreams Ltdの生気の無い陽光から始まり、Shaderの知的な暗闇に終わった。彼女の最初の1、2年の音楽に定義された“デジタルハードコア、ブレイクコア、インダストリアルの融合”から離れ、代わりにポストモダンの世界がいかに人工的になったかを意味する音楽を作り出すために、スローダウンされたボーカル、ドリーミィなシンセ、チョップした強いビートと長い間忘れられていたコマーシャルのサンプルをコラージュした。

 

しかし『Floral Shoppe』や『札幌コンテンポラリー』のようなアルバムは実在しない現実を想起させ消費主義文化の奇妙な恐怖を描いているものの、彼女は現代社会にそこまで否定的では無いようだ。「これまでに最も影響を及ぼしたものはほとんどは音楽的なものではなく、“Marble Hornets(他のARG)、今敏Namcoのゲーム、深層web、陰謀論者の文化、トランスヒューマニズムのフィクションが含まれている。」と彼女は言い切った。それら全ては世界を認識するための異なる方法を中心に展開していて、遠くから分析するのでなく、それ自体を楽しむ、つまり新しい生き方を開く何かとして、彼女が“消費文化”を認識しているように思わせる。事実、そのような普通ではない存在様式への開放性は、彼女が自分自身を社会にうまく適応できない“シンセオタク”であり、多かれ少なかれこれまでの人生ずっとコンピューターに入り込み過ぎた奇妙な子だったという説明に一致している。

 

vektroid.bandcamp.com

 

結局、「可能な限りダサくしようとしたこの奇妙でナードな一連のアイデアが、今現在、実際の流行の最先端のブランドの計画となっている。」ということに奇怪に詩的なものとして思っているのは、彼女が自身を滑稽なアウトサイダーだと思って生きてきたからだ。MTVやTumblrといった企業は実際にvaporwaveの美学を盗用しているが(vaporwave自体が企業の美学の盗用ではあるが)、彼女はこのジャンルのこういったポイントからはどんどんと遠ざかっている。彼女の最近のリリースのSacred Tapestry名義の『Shader』や、New Dream Ltd名義の『Initiation Tape』や『Sleepline』では、彼女のテンプレートはより豊かで、濃密で、喚起するような領域に突入している。特に『Shader』では、夢中にさせるような黒ずんだキーと浸透してゆく雰囲気の内省的な流れが、彼女の「私の作品の背景のイデオロギーと哲学のテーマは他の人に入らせない脳内に隔離させた個人的な領域に根付いている」という主張を支えている。

 

これら三つの全てのアルバムが、「今までに作った中で最も記念すべきものとなる個人的なプロジェクト。」と語る彼女の次のアルバム『No Earth』の進む方向の示唆している可能性がある。例えそうでなかったとしても、それらはまだ信じられないほどに深く、影響力のある作品群である証であるし、今でもなお単独でジャンルというものを超越したものとして我々の注意を引くだろう。また、彼女は2013年より共に制作を行っているラッパーのSiddiqとのコラボレーションした作品も間も無くリリースされることとなっている。「ほとんどのビートはフライト中や空港、電車やバスなどといった間に作られている。」と、アルバムが限定的な空間において書かれ、制作されていると彼女は言う。

「長時間移動の度に、私はいつも結局何かを作るのだけれど、家に帰るまでは極めて基本的なことに留まっています。ミキシングやマスタリングはそんな状況で行うには混乱してしまうから。だけどどれもすごくいい音になっていると思う。」

−Simon Chandler

 

 

〈原文〉

“The ideological and philosophical themes behind my work come from a personal place—kind of a quarantine zone in my brain that I don’t let people into.”—Ramona Andra Xavier

For many years, the development of musical genres was often tied to location: Seattle grunge, New Orleans’ jazz, Detroit soul and funk. Then came that great disrupter, The Internet, which removed geographical proximity as a requirement for the transmission of musical ideas from one person to another. Potential innovators now broadcast their music to the world without intermediaries, potentially becoming the sole vector and locus for an entire musical scene.

Aside from the recent emergence of PC Music, nowhere has this potential been more fully realized than by producer Ramona Andra Xavier. Better known as Vektroid (or Macintosh Plus, or New Dreams Ltd, or PrismCorp Virtual Enterprises, or Laserdisc Visions, dstnt, or 情報デスクVIRTUAL) she, more than any other producer, has been responsible for putting vaporwave on the musical map. With such cult-beloved albums as Floral Shoppe, 札幌コンテンポラリand Sleepline, she introduced the world to hypnagogic screw music and reappropriated commercial muzak before ever stepping out of her bedroom, creating albums whose surreal trains of kitschy synths and slo-mo plunderphonics double as comments on our overly-mediated 21st-century existence.

 

Her relationship with vaporwave isn’t as simple as the label would suggest. Not only were early forays like 2005’s “NolemN Single” and 2009’s “Fraktalseq: Blossom” more techno- and IDM-influenced, but the producer admits that she, “definitely used to struggle a lot with the idea that my work was being put into a box.” Given that her body of work extends far beyond the ironic, consumerist virtual reality that’s become synonymous with vaporwave, her resistance was understandable. “People were just organically trying to break [my music] down, understand it, and find more like it.”

She doesn’t claim to be the genre’s originator, half-jokingly declaring that “Ryuichi Sakamoto invented vaporwave 30 years ago,” but it was through her work that vaporwave evolved into a fully-formed aesthetic and philosophy. Unsurprisingly, this evolution was significantly informed by video games, which she confesses were, “a pretty major influence for me very early on, culturally speaking.” In particular, she was acutely affected by “I Love Bees,” a 2004 alternative-reality game (ARG) that used “hacked” websites, internet communities and IRL tasks to blur the lines between reality and fiction.

It was in such line-blurring that Xavier found the inspiration for the motifs of virtuality and hyperreality that would later characterize the wave of albums she released, under various pseudonyms, between July 2011 and August 2012. Beginning with the antiseptic sunshine of New Dreams Ltd. and ending with the cerebral darkness of Shader, Xavier broke from the “fusion of digital hardcore/breakcore/industrial” that defined her first year or two in music. Instead, she collaged slowed-down vocals, dreamy synths, chopped-up big-beats and long-lost samples of commercials to produce sound-worlds that were meant to represent how artificial the postmodern world had become.

However, while the likes of Floral Shoppe and 札幌コンテンポラリーdepict the bizarre horror of a consumerist culture by evoking a reality that doesn’t exist, Xavier isn’t as dismissive of the modern world as it might seem. She affirms that her “biggest influences are mostly non-musical at this point,” including “Marble Hornets [another ARG], Satoshi Kon, Namco games, deep web and conspiracy theorist culture, [and] transhumanist fiction.” All of these revolve around alternative ways of perceiving the world, so much so that it’s tempting to think Xavier appreciates “consumerist culture” less as something to analyze from a distance and more as something to enjoy in its own right—something that opens up new ways of living. In fact, such an openness to unusual modes of existence squares with her description of herself as a misfit “synth nerd,” someone who has “more or less been the ‘weird kid who is way too into computers’ my whole life.”

In the end, it’s because she’s grown used to seeing herself as a geeky outsider that she finds it oddly poetic “that this weird nerdy string of ideas I set out to present in the most uncool way possible is now becoming a blueprint for actual fashion-driven brands.” While corporations like MTV and Tumblr have indeed ripped off a vaporwave aesthetic (which was itself based on ripping off corporate aesthetics), Xavier is increasingly edging away from the genre’s touchpoints. Her most recent releases—Shader, as Sacred Tapestry, as well as Initiation Tape and Sleepline, as New Dream Ltd—transport her template into richer, denser, and more evocative territory. Shader, in particular, is an absorbing, introspective stream of blackened keys and penetrating ambience that supports her claim that, “the ideological and philosophical themes behind my work come from a personal place—kind of a quarantine zone in my brain that I don’t let people into.”

All three records suggest a possible direction the producer may take with her upcoming album No Earth, which she describes as, “the most monumental and personal project I’ve ever embarked upon.” Even if they don’t, they still stand as a testament to an incredibly deep and influential body of work, one that—even now—transcends the genre it almost singlehandedly brought to our attention. She’s also got a new collaborative release imminent with rapper Siddiq that they’ve been working on together since 2013, an album written and developed in the liminal spaces. “Most of the beats were made during flights, in airports, on trains, buses, etc.,” she says.  “Whenever I’m in transit for a long time I always wind up making something, but it generally stays pretty rudimentary till I get home—the mixing/mastering is typically a sprawling mess when I make stuff in those circumstances, but I think we got everything sounding really amazing.”

—Simon Chandler

 

〈まとめ〉

 音楽ジャンルの発展は場所と結び付けられていることが多かったが、インターネットを通じて独自に音楽を配信する者たちの登場と共にこの傾向は破壊されつつあり、現在の音楽シーンはこうした個人配信によって牽引されている。

こうした現代的な音楽ジャンルの発展のなかで「Vaporwave」という音楽ジャンルを確立させた立役者としてVektroidを挙げている。 

 Vektroid自身はそうしたジャンルの枠組みに入れられることへの抵抗感を感じていたことや、初期の作品にテクノやIDMの影響がったことが書かれている。彼女の作品の現実と虚構を曖昧にしたような感覚を引き起こすアイデアのインスピレーションはARGからであったという。そういった中で初期作品からポストモダンの世界がいかに人工的になったかを意味する音楽を作るために、彼女の用いる技法を使うようになった。

実在しない現実を想起させ、消費文化の奇妙な恐怖を描くアルバムをリリースしているものの、彼女はそういったものに対して特別ネガティブなイメージを持っていないように思える。というのも、それが新たな生き方の一つであるし、そういった受け入れがたいような通常ではない存在形式に対して彼女が非常にオープンで、そうしたものを作品に取り入れ続けていたからだ。

「私の作品の背景のイデオロギーと哲学のテーマは他の人に入らせない脳内に隔離させた個人的な領域に根付いている」、そういった主張の根拠を以前に出した3枚のアルバムを挙げて説明し、次のアルバムに対してのインタビューを行い、彼女の音楽制作環境を話してくれた。

 

“The ideological and philosophical themes behind my work come from a personal place—kind of a quarantine zone in my brain that I don’t let people into.”

 

 

 

「過去ではなく、未来に。――Vektroid インタビュー」

tabi-labo.com

〈原文〉

ヴェイパーウェイヴとはなんなのか? を知る上で欠かせないアーティストが、Vektroidことラモーナ・アンドラ・ザビエルだ。

 

 

いくつものプロジェクト名でリリースを行っていた彼女の作品のなかでも、2011年にMachintosh Plus名義でリリースした『Floral Shoppe』は、ヴェイパーウェイヴを代表する不朽の名作とも言われている。今、そのカセットテープは、14万円で取引されるほど希少価値が高い。

これまで本人のメディア露出はほとんどなかったが、2018年6月にブラジルのメディア「I Hate Flash」に登場。貴重なインタビューをここに転載。

 


 

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

 

イベントを成功させるのは容易なことではない、とは誰もが知っている。なにか方程式はあるのだろうか。

 

想像してみてほしい。成功をおさめるシリーズイベント、そのアニバーサリーを盛り上げるオーガナイズ集団、彼らが抱えるプレッシャーと責任の大きさはどれだけのもの?

 

答えは、5年にわたりパーティーを成功させてきているXXXBórnival を見ればわかる。

 

38ものイベントを企画して盛り上げてきたこのシリーズは、ブラジルの大手新聞「Folha de São Paulo」についてくる文化小冊子のガイドで、2016年ベストイベントに選出された。そのアニバーサリーなのだから、盛大なものになることは明らかだった。

 

3ステージ、27のアトラクション、12時間に超えるプログラムによって、2013年から継続するイベントの歴史をふりかえるという規模の大きさだ。

 

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

 

XXXBórnivalは、Freak Studioという音楽レーベルによる企画で、新しいバンドやインディペンデントなプロジェクトなど、異なる趣向の存在が一堂に会し、様々なトライブに属する人々の文化交流を促進する目的でスタートした。

 

サンパウロのクラバーの間で知らない人はいない老舗クラブ、Trackersがその実験の場だった。私たちがこのフェスティバルに期待していたことは何か?

 

 

「この夜、参加者全員が尊重され、自由を感じられる環境下に、ジャンルに囚われない良質な音楽を集めたかった」と、オーガナイザーのひとり、Daniel Ferrazは言った。Red Bull、Vice、Bolovoなどの協賛を得た人物だ。

 

 

「ぼくたちはみんなずっとヴェイパーウェイヴの大ファンだった。だから、お祝いのケーキに“チェリー”を添えたかったんだ。Vektroidを呼べてみんな大喜びだった」

 

 

なんて“チェリー”だ!

 

 

XXXBórnivalは、VektroidやMacintosh Plusの名前で知られる、あのラモーナ・アンドラ・ザビエルを初めてブラジルに招聘したのだ。YES!

 

彼女はVaporwaveの象徴ともいうべきヒット曲のクリエイターであり、このジャンルを音楽の地図へと新たに記した伝説的アルバム『Floral Shoppe』をつくった人だ。

 

このミステリアスな人物を間近で見るチャンスを逃すわけにはいかなかった。ラモーナ・アンドラ・ザビエルはトランスジェンダーの女性で、プロデューサー、DJ、そしてグラフィックデザイナーでもあり、9つもの異なるプロジェクトで30枚以上のアルバムをリリースしている。優れたアーティストキャリアの持ち主だ。

 

それなのに、ワシントン出身で26歳の彼女は、メディアに登場することも、私生活をSNSで晒すこともほとんどない。

 

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

 

私は、人生で最もエネルギッシュなとてつもないパフォーマンスを見せてもらった数時間後に、ラモーナと直接話をすることができた。国際的に知名度のあるアーティストが、一体どうすればこんなにも目立たない姿勢を貫けるのだろうか。

 

 

──初めてのブラジルで、しかもフェスティバルのメインアクターとして、大勢の観客の前でパフォーマンスをした気分はどうですか?

 

 

なにもかも素晴らしいです。

 

ステージ上で、みんなからたくさんの愛を感じて、とても嬉しかった。こんなに愛情深く迎えられるなんて信じられないくらい。ここに来て大勢の観客を目にして、初めてこの規模の大きさを実感しました。本当に驚きました。

 

 

 

──このフェスティバルにあなたの名前が告知されて、多くの人が驚いたと思います。ちょっと前に会場のファンと一緒に写真を撮ったり、会話している姿を見ましたが、ほとんどのファンはあなたと一定の距離を感じてもいると思います。

 

 

 

はい。わかります。ご覧の通りですよ。たくさん話しますし、コミュニケーションのとりかたも独特だと思います。長い間ずっと、多くの人が私の発言を誤解している、誤った情報が拡散されていく、と感じていました。

 

主にメディアやインタビューが理由です。精神衛生上、悪影響でした。だから、発言を控えるようになりました。私にとって最も大事なことは、心を健康な状態に保つことでした。本当に私のことが好きなファンは理解してくれると思います。

 

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

 

フェスティバルはまだ続いていたので、彼女との会話を一旦中断し、バーチャルなチャットで話を続けようと約束した。

 

別れ際、彼女に伝えられずにはいられなかった。トラック運転手たちのストライキがあり、交通網がストップして街が大混乱していたなか、「次はリオデジャネイロを案内させてね」と直接彼女を誘うために、サンパウロまで大変な苦労をしてたどり着いたのだということを。

 

私たちがVektroidに対して抱いていた、ミステリアスでベールに包まれたようなイメージは、15分も経たないうちに払拭された。だけど、彼女に聞きたいことはまだまだあった。

 

 

──あなたはビジュアルアーティストとしても素晴しいし、信じられないミックスやパフォーマンスでもリスペクトされています。何歳のときから創作をはじめて、その才能を開花させたんですか?

 

 

デジタルアートでいろいろな試みをはじめたのはとても小さな時からです。音楽に触れたのは2004年で、12歳くらいのときでした。

 

両親は音楽が大好きでしたが、知識が豊富だったわけではありませんでした。だから、とても早くからこの世界に入ったけれど、なにが正しいかはまったくわかりませんでした。

 

最初は、当時流行っていた『ダンスダンスレボリューション』のようなゲーム音楽の切り貼りで、コンピューターであらゆる音を試しながら、サウンドをつくって遊んでいました。音楽キャリアのことなんてまったく考えていませんでしたが、2010年になにもかも変わりました。

 

 

 

──あなたは、自身の音楽で人々にどのような気持ちを呼び起こしたいと思っていますか?

 

 

 

クィア異性愛ジェンダーバイナリズムのみに当てはまらない人)な人間として、この社会に居心地の悪さを感じている人間として、その目線で世界感を表現しようと今までやってきました。

 

それまでは、人とのコミュニケーションにいつも緊張感を感じていました。でも、音楽は他人とわかりあうだけでなく、自分自身と対話して、この人生のなかで何が大切かを発見するための術となりました。

 

私の音楽は、ほとんど私が聴いていたものから生まれています。子どもの時に世界をどのように観察していたかを思い出させてくれる日記でもあるんです。だから、ポップなビデオゲームや、サイバーパンク、90年代のコマーシャルソングなどの影響が見えるんです。

 

 

 

──私生活への侵入をほぼ避けられないインターネット時代のアーティストでありながら、控えめな姿勢を保つのは、どんな感じですか?

 

 

 

私の場合、そんなに難しいことじゃありません。ずっと自分の見た目が好きじゃなかったし、自分の写真を表にさらけ出したいとは思わなかったから。電子音楽は、私の容姿とは関係ないところに人々の関心を寄せるためのツールだと思ってきました。

 

だけど、業界のロジックはその正反対にあります。私にとってはそれが不快なんです。

 

結論、私という人間は、スタジオにこもって、カメラの後ろで仕事をしたいタイプの人なんです。これからも、そうしていきたいと、ますますそんな気持ちになっていっています。

 

 

──ヴェイパーウェイヴは、今のあなたにとってどんなものですか? この音楽、アートムーブメントのなかで、あなた自身の重要性をどのように捉えていますか?

 

 

正直、この分野においてみんなが言うように、自分が一番偉大な存在だとは思っていません。だけど、ヴェイパーウェイヴはノスタルジアなものへの分析を促すようなアイデアで、それは単なる音楽ジャンルとして捉えるよりもずっと大きなことだと思っています。

 

ヴェイパーウェイヴは、その概念を理解した人たちが、それにインスパイアされ、さまざま手法を用いて、独特で革新的なアイデアを生み出す乗り物なんです。それが私にとっての救いです。

 

インターネットを介して世界的規模で情報が巡るようになった頃、どの程度までサンプリングした音楽がオリジナルな創作だと呼べるのか、というような議論のために、不名誉な意見がつきまとってきました。

 

でも、今はこのムーヴメントについての批判をはねのけるためにがんばっている人たちがたくさんいます。

 

 

 

──今回のパフォーマンスでは新しいサウンドをたくさん披露してくれました。

 

Macintosh Plus、New Dream Ltda、 Laserdisc Visionといった、著名な作品からの演奏を待っていたお客さんも多かったかと思います。

 

過去のものをプレイすることにまだ喜びを感じていますか? それとも新作を聞かせたい?

 

 

 

ほとんどのプロジェクトは、制作中に出会った悪い出来事を浄化したいという願いから生まれました。だから、過去の音楽をパフォーマンスしたいと思うことは、ほとんどありません。暗黒時代に戻るようなものです。

 

もちろん、ClearSkiesや Laserdisc Visionsなど、今でもポジティブな作品はあるし、そういうものをプレイしたり聞くこともあります。

 

『Floral Shoppe』はどうだろう……。このアルバムは5年以上はもう聞いてないと思います。あまりにもネガティブなことばかり思い出すから。

 

今は、これまでにないくらい、私の前にあるものに集中している気がします。過去ではなく、未来に。

 

 

 

──アートビジュアルや音楽制作の過程で、インスピレーションを受けているものは何ですか?

 

 

 

あまり考えずに答えるなら、私のアートは主に幼少期の想い出から生まれていると言えます。インターネットが登場してから最初の5年間を体験し、同時にこの文化的衝撃を受ける前の世界を知っている最後の世代としての記憶です。

 

私がつくったすべての作品は、それらを記録しておく日記なのではないかと思うことがあります。だから、これから50年先を見ると、少し平和だなと思うんです。その平和は、リスナーへ、癒しという形で届くだろうとイメージしています。アートってそういう力を備えているものだから。

 

 

 

──8年前にVektroidとして、コラボレーションもしない、パフォーマンスもしない、とTumblrに書いていたことを思い出して、どんなことを感じますか? マーケットとの関係に対する考えは、あの時と変わったのでしょうか。

 

 

 

残念ながら、私はここ数年で音楽業界についてより懐疑的になったと思いますが、今は他のアーティストとコラボレーションをする予定もあります。

 

Midnight Run 2(Mc Siddiqと一緒に、実験的なブーンバップのプロジェクトから制作したセカンドアルバム)はもうすぐ完成しそうで、年末にリリース予定だし、3枚目についても考えています。

 

将来的には、もっとライブをやりたいと思っていますが、今は制作途中のアルバムを作り終えることに集中しています。それから、ライブで使う機材を増やすことや、ビジュアル的な要素をもっと加えていくことも考えています。

 

©2018 Henrique Thoms, I Hate Flash.

 

いろいろなことが同時多発的に起きていた今回のイベントでは、起きていることをすべてちょっとずつ覗き見したいという気持ちを抱かずにはいられず、ひとつのステージを選ぶのが難しかった。

 

ブラジルを代表する、Boogarins (ゴイアス)、Akin/Non Exist (サンパウロ)、Tessuto (サンパウロ) Carne Doce (ゴイアス)、Tagore (ペルナンブーコ)、Letrux (リオデジャネイロ) 、Teto Preto (サンパウロ)など、新しい世代が最も参考にするDJたちのパフォーマンスがあり、誰を見るべきか決めかねる思いを何度もした夜だった。

 

実際、メインステージのトリをかざったパフォーマンスのひとつ、Teto Pretoは、パフォーマンスであり、政治的プロテストであり、まるで音楽のかたちをした自然現象のようでもあった。フェスティバル全体の様子はコチラのリンクからチェックできる。

 

私の目には、Freak Studioが目的を達成し、成功をおさめたことが明らかだった。ドリームポップからテクノ、エクスペリメンタル、ジャズを経由し、その場にいたみんなが本当に心から楽しんだ。

 

一夜にして、たくさんの良質な音楽を届けてくれたXXXBórniaに、拍手を送りたい。

 

 

〈まとめ〉

以前よりメディアに出てくることを嫌っていたvektroidは、その理由をインタビュー等での自身の発言を誤解され、間違った受け取り方をされるため、心を健康に保つためだという。

音楽の制作を始めたの当初は「ダンレボ」のようなゲーム音楽の切り貼りをしていて遊んでいて、2010年に何もかもが変わった。

2010年は「Vaporwave」とされる作品を発表した年で、Vektroid名義で『Starflight Igana』、『iss2+2』、『Talent Erotika』などなどを発表している。

音楽において表現しようとしていたことは、クィアとしての自分が社会に感じている居心地の悪さを、その目線から世界観を表そうとしていた。また、制作中に出会った悪い出来事を浄化したいという願いから生まれた。音楽を自分自身との対話のツールとして、人生の中での何が大切かを発見する術となっていた。作品のほとんどは彼女が過去に聞いていたものから制作されており、ポップなビデオゲームサイバーパンク、90年代のコマーシャルソングの影響が見られる。

自分の容姿をあまりよく思っていなく、電子音楽を自身の容姿以外のところに関心を寄せる道具として使っていたが、業界のロジックはその正反対にあり、彼女にとっとそれは不快なことだそうだ。

ヴェイパーウェイブに対しては、ノスタルジアなものへの分析を促すもののアイデアで、それは単なる音楽ジャンルとして捉えるよりずっと大きなことだと思ってる。

過去の作品のことを聞かれると暗黒時代に戻るようであるし、ネガティブなことを思い出すので、あまりもう聞いていないという。「今はこれまでにないくらい、私の前にあるものに集中している気がします。過去ではなく、未来に。」

アートビジュアルや音楽制作の過程でインスピレーションを受けているのは幼少期の記憶で、作った作品の全ては、日記のようなもので、これからの50年は平和なものとなりそうで、それはリスナーに癒しという形で届けられると考えている。

音楽業界に対してはより懐疑的になったものの、ライブをする機会などは増やしていきたいとのことだ。

 

「『MASSAGE 9』掲載、Internet club インタビュー」 

〈原文〉

音楽活動を始めたきっかけを教えてください。

真剣に音楽に集中し始めたのは2010年(ガレージバンドや壊れたギターで遊びまくっていた3年後。ありがたいことに、その頃リリースしたものはインターネットのもっとも奥の探しにくいところにある)だっけど、具体的なきっかけはよく分からないよ。

 

どのような音楽を聴いて育ちましたか?

多分11歳くらい(2007年の夏頃)までは、音楽との関係はぜんぜんなかった。その頃は、初めてノートパソコンを手に入れてインターネット上で人生を無駄にしていたよ。その頃に夢中になったのはHellaとか、Lightning BoltAtari Teenage Riotなど。その頃インターネットにあまりに時間を使いすぎて、そういうものが好きになって、そのおかげで音楽をやることに本気になれたんだ。

 

あなたが住んでいる地域はどのような場所ですか?地元のシーンには影響を受けましたか?

ダラスの郊外、テキサス州マッキニーに住んでるよ。ここにはシーンがまったくなくて、そういうものはダラスやデントンにある。デントンはIRLやゲイシーンや、友人がいっぱいいてヴァイブが最高なんだ。ゲイのコミュニティと音楽シーンが混ざっていて、あとは自分のあまり興味がないパンク・ハードコアが割と多い。一番共感しているゲイのコミュニティはネット上にあるよ。

 

ヴェイパーウェイブのシーンに参加したきっかけは何でしょうか?

はじめは特にこれといった理由もなく、Internet clubとして制作を始めたんだ。何よりも冗談で最初はturntable.fmで流すための大げさで無意味な単なるMP3だった。でも、2011年に参加してからすぐにたくさんの素晴らしい人たちと友達になって、それは今の#SPE420になった。ここで言いたいのは、Internet clubの最初のトラックは、Abletonで作った拍子の合わないドラムのポケモン・ラベンダー・タウン・ミュージックだったてこと。2011年6月頃、Leonce Nelsonが僕にComputer Dreamsを紹介してくれて、それがすごく好きだったので、Internet clubの方向が決まって、すべてが始まった。それがターニングポイントだった。僕は初めて自分で作った作品で注目を浴びただけじゃなくて、自分が音楽を作る方法をまったく変えてしまった。ティーンの頃からさまざまな形で音楽にまつわる遊びをやってきたけれど、この数年間でやっとそれが活動の中心になったんだ。それから自分の生活の全部が音楽に影響を与えたり、音楽が自分の生活に影響を与えたりするようになった。3年前にDatavisとして作ったアルバムから、音楽の感情的な内容に価値を感じはじめて、音楽に対しての態度や作り方がずいぶん広がってきたと感じているよ。

 

あなたのヴェイパーウェイブの定義とはなんでしょうか?

それはジャンルやシーンというより、瞬間であるもの。この定義はそれが「もう終わった」っていうニュアンスもあるけど、直接そう表現すべきじゃない。ヴェイパーウェイブ自体が自分で動いて、自分の好きな形に進化する時期なんだと思う。自分とタグとの関係は不安定。僕はInternet clubとして最後にリリースした作品(SunCoast Web Series)に心を込めてヴェイパーウェイブとしてタグ付けしたんだけど、それはその時、ジャンルの内や外の限界を探っていると感じたからなんだ。その行為は探検であり、最後の喘ぎであり、また自分の音楽生活のある部分を終了にすることも示している。

 

あなたにとってヴェイパーウェイブとはサンプリング、コラージュの音楽でしょうか?

僕の意見だけど、今のところInternet clubは明確に“サンプリングについて”ではなく、“サンプリングを元にした”音楽として考えている。ヴェイパーウェイブはよくPlunderphonicsと一緒に並べられるけど、それは良いことじゃないと思う。Plunderphonicsはサンプル音源を聴き手が知っているということを認識して、よく知られているアーティストやヒットソングを使っているけど、ヴェイパーウェイブは音や空間を迷わせて完全に再アレンジすることを重視している。だから、サンプル音源を使うことが音楽の核心じゃなくて、サンプルは単にツールなんだ。RunDMT、骨架的やほかの初期のヴェイパーウェイブ的な人物はそうだし、後期でも例えばLuxury Eliteの作品のシンプルさは音を完全に気分の一部として再構成している。それに加えて、PrismCorpは完全にデッドゾーンの役割を果たしているね。現実の資本主義の世界に存在していない、宇宙空間に近い奇怪なエイリアンのゾーン。不在は“不足”ではなくて純粋な空気との共鳴なんだ。もっとも生理的で感情的な“空白の形”。空間には生活がたくさんある。

 

日本のCMのサンプリングするのはなぜですか?また、日本語や中国語が曲名によく使われていますが、それはなぜですか?

素材は全部Youtubeで見つけたもの。なぜ日本の素材を使用するかというと、多分自分が(多くのヴェイパー・アーティストもそうかもしれないが)探している何かを多く含んでいるかもしれない。でも、具体的な理由は本当に言いにくい。ある言語を美的な目的のために見くびるのは、さまざまな疑問を起こすからね。例えば、Tunblrなんかでの日本語などの言語フェティッシュ化、ステレオタイプ化が大きな問題になっている(それは以前から存在しているレイシズムの歴史やオリエンタリズムととても繋がっている)。日本語だけじゃなくて、海外のどこでも言葉を元々の意味じゃなく使うのは、やり過ぎで安っぽく見えるから、自分はもうやろうと思ってない。でも、なぜFinal Tearsと░▒▓新しいデラックスライフ▓▒░に日本語を使っていたかというと、単に美的な関心なのか、言語的な切断を作りたかったからかもしれない。

 

フリーダウンロード作品が主でしたが、音楽でもお金を得るということは考えていなかったのでしょうか?

もちろん考えている。僕は実際に存在するレコードベール(Hexagon Reccordings)の共同経営者で、最近自分のbandcampページに、name your priceを設定したんだ。信じてくれないかもしれないけど、銀行口座とペイパル口座を去年やっと開いたんだ。本当の理由を言うと、ただ口座がなかったから無料のダウンロードにしていた。ペイパルを作るのは面倒くさかった!でも、今は違うよ。

 

あなたの音楽には独特のノスタルジーを感じますが、それは曲を作るとき意識しますか?

多くの人がノスタルジックな見方でInternet clubや他のヴェイパーウェイブの作品を聴いているけど、正直にいうと自分にとってはそうじゃない。1996年生まれだから、それは有り得ない(笑)!でも、そんなヴァイブを感じてもらえるのは本当に最高だね。ノスタルジックなアイデアは元々はなかった。過去との関係はノスタルジーよりも、別のものがあると感じている。過去にはそんなに興味がない。Internet clubはとても個人的なプロジェクトだった。それはサンプルや美学的なアイデアをツールとして使って、歴史を作るというアイデアだったんだ。

 

何故、Internet club名義での活動を中止してしまったのですか?また、Internet club名義の終了により、あなたのヴェイパーウェイブ作品のリリースは終わりになるのでしょうか?

実はInternet club(もっと具体的に言うとInternet club / Ecco Unlimited / Monument XIII / Memorex Dawn / Suncoast / New Life Deluxe Continuum)は中止していなくて、単に終わってしまったんだ。それは、例えば(多くの人が思っているように)Adam Harperの記事の反応ではなくて、そこから成長して違う方向に進む準備がでいたから。

 

変名を多用するのはなぜでしょうか?名前ごとにどのようにスタイルを使い分けているのでしょうか?

特別な理由はないんだけど、たぶん美学や特定の形・ゾーンとの遊びの結果かもしれない。でも、それはInternet clubの場合で、DatavisとWakesleepは自己完結型の名前として、自分の領域を探っている。もちろん、技術、音やコンプセプトがこの三つのプロジェクトで重なる場合もあるよ。

 

非常に幅広いスタイルの音楽を作っていますが、重要視している感覚はありますか?

簡単に言うと、自分の個人的なバックグラウンドや、クィアとしてのアイデンティティに関係する個人的で正直な空間を作り出すことを目標にしている。スペースと感情と空と苦悩と美的な完成とサウンドデザインと“不吉な共鳴”とシグナルとノイズと眠り。個人的な存在、アートや社会的な構造を編集する。

 

アンビエントも多く作っていると思いますが、そのような制作の経験はヴェイパーウェイブの制作の活動に影響をどのように与えましたか?

実は逆で、今作っているものは以前作っていた作品の結果として生まれたものなんだ。Internet clubの前には、アンビエントやドローンに関わっていたから、Internet clubはサウンドデザイン、ヴァイブ、流れや雰囲気もそこから影響を受けている。僕のちょっと古いプロジェクトであるDatavisはまだ生きていて変化しているけど、Wakeasleepは僕が一番集中しているプロジェクトで、それは“アンビエント”や“ドローン”ミュージックとは別なものにしておきたい。

 

ライブや、DJなどは行っていますか?

いいえ、今のところやってないんだ。でもいつかやってみたいことのひとつだよ。Wakesleepはライブでなかなかできないので、Datavisとしてのライブセットが実用的だと思う。

 

2013年のベストレコードをいくつか教えてください。

 

今後の活動について聞かせてください。

Wakesleepの最初のフルレングスの作業をする予定。それ以外、具体的な予定はないね。相変わらず、まだいつもと同じように眠いよ。

 

〈まとめ〉

Internet clubが真剣に音楽活動を始めたのは2010年頃からで、始めたきっかけはあまりよく覚えていないという。11歳くらいの頃にノートパソコンを手に入れ、インターネットを通じて、「Hella」や「Lightning Bolt」、「Atari Teenage Riot」といったバンドを聴いて育った。彼の住んでいるダラスの郊外、テキサス州マッキニーの地元のシーンは彼の興味のないパンクやハードコア、一番共感しているネット上のゲイのコミュニティとそのコミュニティと混ざった音楽シーンがあるという。

「Vaporwave」に参加したのは、最初はturntable.fmで流すための冗談で、Internet clubとして制作した音楽は大げさで無意味な単なるMP3だった。作品の方向性が固まったのは、2011年6月頃にLeonce Nelsonが『Computer Dreams』を紹介してくれたことだった。そこからは生活と音楽とが相互に影響し合うようになり、Datavisとして作ったアルバムから、音楽の感情的な内容に価値を感じ始め、制作に広がりを持った。

「Vaporwave」に対しては、ジャンルやシーンではなく「瞬間」であると表現した。それ自体が動き、好きな形に進化してゆく。(これは現在のVaporwaveの様々な派生ジャンルを表すには便利な言葉だなと僕は思う。)ジャンルの内と外の限界を感じていた頃、Internet clubとしての最後の作品『SunCoast Web Series』に心を込めてヴェイパーウェイブとタグ付けし、 自分の音楽生活のある部分を終了にすることを示したという。その行為は探検的であり、最後の喘ぎのようであった。まさに、「Vaporwave is dead」という行為に対して、どこか抵抗を感じながらも自分自身のそのシーンへの瞬間の点を表したのだろう。

「Vaporwave」がサンプリングやコラージュを行うことに対しては、プランダーフォニックスとの違いを声に出している。プランダーフォニックスはサンプリングした音源を、聴き手が知っているという前提で使用しているが、ヴェイパーウェイブはその音や空間を迷わせて完全に再アレンジすることを重視しているという。そこにおいて表しているのは、現実の資本主義には存在しない、奇怪な宇宙空間のような不在。「不在は“不足”ではなくて純粋な空気との共鳴なんだ。もっとも生理的で感情的な“空白の形”。

日本語の素材を多く用いていたのは自分でもよく理由はわかっていないが、美的な関心だったのか言語的な繋がりを断ちたかったのかもしれないと語る。今後はあまり言語を元々の意味じゃなく使うのはやろうと思っていない。

「Vaporwave」をノスタルジックな見方で捉えるのは自分にとってはあまり当てはまらないそうだ。そう感じてもらえることには肯定的ではある。過去を使うのは歴史を作るというアイデアからであった。

Internet clubは中止したのではなく、単に終わってしまった。自主的にやめたというよりかはそれが瞬間を終えてしまい、新たな方向へ出発したのだろう。多くの名義を使うことには特に理由はないが、自分の領域を探ってみたり、美学や特定の形・ゾーンとの遊びの結果だったかもしれないそうだ。

音楽を作ることに対しては以下のように述べている。

「簡単に言うと、自分の個人的なバックグラウンドや、クィアとしてのアイデンティティに関係する個人的で正直な空間を作り出すことを目標にしている。スペースと感情と空と苦悩と美的な完成とサウンドデザインと“不吉な共鳴”とシグナルとノイズと眠り。個人的な存在、アートや社会的な構造を編集する。」

 

 

 

 

 

記事が重くなるので今回はこの辺で。

ざっとした今後の展望は過去のコラージュ芸術を漁ってみること。ダダイズムと呼応するところもあるが、単なるダダイズム的なものというよりかは、資本主義リアリズム的なものを感じている。ノスタルジアに関する考察は一旦おいておくがそのうちやる。文化形成の過程といったところよりも、まずはダダイストのコラージュ芸術あたりから探り、共通点や思考の幅を広げていきたいところ。